メニュー

腎臓が悪い

「尿検査で蛋白が出ていた」「腎機能の数値が悪い」など腎臓の機能低下を指摘されると、不安を感じられる方も多いかと思います。反面、自覚症状がほとんどなく、検査の数値以外には異常を気づく機会がないことから、対応や受診を先送りにしてしまう方も少なくありません。

腎臓の異常は、早期発見と適切な管理により、腎機能の悪化を遅らせたり、場合によっては改善させたりすることができます。当クリニックでの、腎臓病の管理と治療に関して、説明させていただきます。

CKD (慢性腎臓病)

腎臓の健康に関する新しい概念として「CKD (慢性腎臓病)」が提唱され、注目されています。CKDとは、腎臓の働きが徐々に低下していく状態を指し、従来の「腎不全」という言葉よりも広い範囲の腎臓の異常を含んでいます。健診で「腎臓が悪い」と指摘された場合、多くはこのCKDの早期段階である可能性があります。

CKD (慢性腎臓病) の分類 (CKDガイドライン2012)

   

蛋白尿の区分

A1

A2

A3

基礎疾患

糖尿病の方

 

正常

微量アルブミン尿

顕性アルブミン尿

高血圧・腎炎、多発性嚢胞腎、その他

  正常 軽度蛋白尿 高度蛋白尿

eGFRの区分

G1

90以上

     

G2

60-89

     

G3a

45-59

     

G3b

30-44

     

G4

15-29

     

G5

15未満

     

CKDの診断は、eGFR (推算糸球体濾過量) という腎機能の指標が3ヶ月以上にわたって60 mL/分/1.73m²未満であるか、または腎臓の障害を示す所見 (蛋白尿など) が3ヶ月以上続く場合に行われます。当クリニックでは、血液検査や尿検査の結果を詳しく分析し、あなたの腎機能の状態をCKDの観点から評価し、わかりやすく説明いたします。

CKDの定義・分類詳細は、上に示した表 (CKDガイドライン2012より引用) をご覧下さい。

CKD管理と生活習慣

血液分析機 (当院):
採血検体を院内で測定するので、
受診当日に結果を知ることができます。
きめ細やかな貧血の評価・管理ができます

CKDの管理には、継続的なフォローアップが極めて重要です。定期的な検査と診察により、腎機能の変化を細かく追跡し、適切な対応を行います。投薬がない方には通常、3〜6ヶ月ごとの受診をお勧めしていますが、CKDのステージや進行速度に応じて頻度を調整します。また、CKDは高血圧、糖尿病、心血管疾患などと密接に関連しているため、これらの疾患の総合的な管理も行います。

CKDの進行を抑えるには、適切な生活習慣が鍵となります。当クリニックでは、減塩指導、蛋白質摂取の調整、適切な運動方法、禁煙支援など、具体的なアドバイスを提供します。必要に応じて、管理栄養士による詳細な栄養指導も行います。さらに、CKDの進行に伴って起こりやすい貧血についても、院内採血によりヘモグロビン値などを迅速に評価し、適切な管理を行います。

新しい薬・治療法

近年、腎臓病の治療薬は大きく進歩しています。特に注目されているのが、SGLT2阻害薬です。この薬は腎臓病の進行を抑制し、長期予後を改善する効果が明らかになっています。その他、ARB(アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬)やACE阻害薬なども、状態に応じて使用を検討します。ただし、腎生検など、より専門的な検査や治療が必要と判断した場合は、連携している腎臓専門医のいる医療機関へ迅速に紹介いたします。紹介後も、かかりつけ医として継続的なフォローを行います。

腎臓病の管理は、長期的な視点が重要です。当クリニックでは、最新の医学的知見に基づいた治療と、きめ細かな生活指導を組み合わせ、皆様の腎臓の健康を守るサポートを行います。また、腎臓病と向き合う中で生じる不安や心配事にも寄り添い、必要に応じて心理的サポートも提供します。健診で腎機能の低下を指摘されたら、ぜひ早めにご相談ください。一緒に、あなたの腎臓の健康を守っていきましょう。

 ご不明な点やご心配なことがありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。皆様のご来院を心よりお待ちしております。

 

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME